らっきょうの漬け方講座開催しました!(2) | 稲田屋

NEWS

お知らせメインビジュアル

お知らせ

らっきょうの漬け方講座開催しました!(2)

2012年07月31日

こんにちは、事務所 田辺です。

らっきょうの漬け方講座が
7/28(土)大手町店にて開催されました♪

昨日の続きからスタートです!


++++++++++++++++++++++++++++++

皮をむいたら、水洗いしてから
10秒間湯通しして ざるにあげて さまします。

ツヤツヤしてキレイならっきょうです♪
でも生のままかじってみたら…
お子ちゃま舌!? の田辺には 刺激が強すぎました(笑)。
水洗いして10秒湯通しする


らっきょうを さましている間に…

今日の主催者、㈱ブリッジの瀬尾さん!
らっきょうについて話をする瀬尾さん

瀬尾さんは鳥取県出身なので、
地元のことや情報にとても詳しくていらっしゃいます。

そしてなんといっても、らっきょう博士!(笑)

鳥取の「らくだらっきょう」が大きいのは、
いわゆる小粒のらっきょうと種類が違うこともあるのですが、
一番大きな違いは 植えてから1年で収穫するため、なんだそうです。

対して、福山などのらっきょうは、植えてから2年で収穫する。
その2年の間に、らっきょうは土の中で分球(どんどん割れて
数が増えること)して小粒になり、さらに数が増えていくそうです。

田辺はへぇ~!と言いっぱなしでしたが
…みなさん、ご存知でしたか??

今回瀬尾さんが特別にレシピを作成してくださいました。
瀬尾さん作成の作り方レシピ


続いて…キッチンで甘酢を作る料理長発見!
レシピは秘密だそうですが、いい香りがしています♪
甘酢を作っている畔上料理長

出来あがった甘酢も同時にさましておきます。


さめたところで…いよいよ瓶詰め開始です!
どうやったらたくさん入れられるのか?
みんなあれやこれや試しつつ…必死な表情です♪
瓶詰め開始~♪


どんな風にできあがるのでしょうか…
会はまだまだ続きます♪



PELATED POST

関連する記事

稲田屋スタッフ奮闘記

2025年02月14日

酒蔵研修へ行ってきました2025~【4】パレスビル店主任 鞠子さん

こんにちは、事務所田辺です。先日からお伝えしている通り、東京稲田屋のメンバーが、今年も米子市の蔵元 稲田本店にて酒造りを体験して参りま

稲田屋スタッフ奮闘記

2025年02月12日

酒蔵研修へ行ってきました2025~【3】霞が関店主任 山口さん

こんにちは、事務所田辺です。先日からお伝えしている通り、東京稲田屋のメンバーが、今年も米子市の蔵元 稲田本店にて酒造りを体験して参りま

稲田屋スタッフ奮闘記

2025年02月07日

酒蔵研修へ行ってきました2025~【2】大手町店料理長 石川さん

こんにちは、事務所田辺です。先日からお伝えしている通り、東京稲田屋のメンバーが、今年も米子市の蔵元 稲田本店にて酒造りを体験して参りま