今月の酒 純米吟醸『いなたひめ強力』ひやおろし | 稲田屋

NEWS

お知らせメインビジュアル

お知らせ

今月の酒 純米吟醸『いなたひめ強力』ひやおろし

2022年09月15日

秋上がりの美味しいお酒
純米吟醸『いなたひめ強力』ひやおろしが入荷します!

*****************************************************************

秋、日本で一番・美味しい日本酒の季節がやってきました。
厳寒期に醸造された日本酒が、ひと夏を越して美味しく熟成しました。

秋上がりのお酒の、風味とまろやかさを存分に楽しめるのが「ひやおろし」。
人気&いちおしのお酒、純米吟醸「いなたひめ強力」ひやおろしをご堪能ください。


【取扱店舗】
八重洲店/霞が関店稲田 コレド室町店大手町店パレスビル店(丸の内)
光が丘店アトレ亀戸店武蔵小金井店米子店(鳥取県)

ひやおろしPOPイメージ
※店舗により酒器、価格が異なります。(詳しくはスタッフにお尋ね下さい。)
  
 
【ひやおろしとは…】
日本酒は、通常・2度の火入れをして低温加熱殺菌を行います。
お酒の劣化を招く可能性がある菌(火落ち菌)を殺菌する目的と、
熟成を促進していく酵素の働きを止める目的があります。

ひやおろしの語源は「冷や(常温)」で「卸す(出荷する)」から来ており
貯蔵前の1度しか火入れせずに出荷されます。
これは、秋になると年間を通じて涼しい蔵内部の温度と、外気温が近くなる為
2度目の火入れは実施しなくても、出荷する事ができるようになります。

「ひやおろし」は「秋の生詰酒」とも言えるのですが
円熟した香りと風味が絶品ということから、江戸時代から愛されてきました。
古くから楽しまれてきた、秋の味覚の一つともいえます。

【強力とは…】
鳥取県が誇る酒造好適米「強力米(ごうりきまい)」を100%使用して造ったお酒です。
明治~大正時代に 鳥取県内外で作られていた強力米は
穂丈が高く 粒が大きいため 生産が難しい、などの理由から
昭和に入ると 次第に農家の間で作られなくなっていきました。

鳥取県の地酒を造る、という酒造家の情熱と、
鳥取大学農学部・木下教授、地元の篤農家の方々の協力を得られたことで
平成に入り、約40年の時を経て「強力米」が復活を遂げました。

以降、鳥取県の酒蔵・農家・大学・酒販店などの有志で
「強力をはぐくむ会」を立ち上げ、種苗やブランドを保護し
強力の栽培から酒造りまでを行っています。


粒が大きいのは育てにくい反面・高精米に向いており、
吟醸酒造りに適しているともいえます。
幻の酒米と呼ばれる強力米で醸したお酒の味わいは爽やかで、
喉越しが良く、香りも芳醇。

稲田本店でも、強力を使った吟醸酒は人気があり、
長く愛されてきた『稲田姫』『トップ水雷』といった歴史あるお酒を抜いて、
今では 純米吟醸『いなたひめ強力』が不動の一番人気となりました。
なかでも、円熟した秋のひやおろしはオススメです◎!!



期間&数量限定の秋上がりのお酒。
お近くの稲田屋で、ぜひご堪能ください。
 

【取扱店舗】
八重洲店/霞が関店稲田 コレド室町店大手町店パレスビル店(丸の内)
光が丘店アトレ亀戸店武蔵小金井店米子店(鳥取県)

※店舗により酒器、価格が異なります。(詳しくはスタッフにお尋ね下さい。)

PELATED POST

関連する記事

稲田屋、夏のおすすめ「赤しそサワー」はじめました

お知らせ

2025年06月06日

稲田屋10店舗|赤しそサワー&ソーダ、はじめました♪

たっぷりの赤しそを、お鍋でクツクツと煮だした…ばあちゃんの味、覚えていますか?そういえば、ばあちゃんに「元気が出るよ」と差し出された、

蕎麦処 いなたや 武蔵小金井店「6月 季節の蕎麦」ご紹介

お店より

2025年05月30日

武蔵小金井店|6月 季節の蕎麦「稚鮎と大海老の天ぷらせいろ・そば」「ごま油香る初夏のスタミナそば」

こんにちは!いなたや 武蔵小金井店です。いつもご来店ありがとうございます。お昼間の陽射しはもうすっかり夏ですね。元気に外に出て、早い時

蕎麦処いなたや 武蔵小金井店、冷しぶっかけはじめました!

お店より

2025年05月30日

武蔵小金井店|季節限定「冷しぶっかけ」はじめました!

お待たせしました!冷しぶっかけそば、はじめますー!!!暑くて食欲がない時も、サッと腹ごしらえしたい時にも、はたまた一杯やった後の「〆の蕎麦