ゲゲゲ焼酎の楽しみ方 | 稲田屋

NEWS

お知らせメインビジュアル

お知らせ

ゲゲゲ焼酎の楽しみ方

2011年12月05日

こんにちは。本部事務所の新原です。

みなさん、もう稲田本店のゲゲゲ焼酎は
お召し上がりいただいたでしょうか?

ゲゲゲ焼酎は 《ボトルでご注文》 していただくのが
新原のオススメです。


▼ ゲゲゲ焼酎ボトルイメージ

イチョウとゲゲゲ焼酎イメージ(田辺さん撮影)



蔵元がある米子市のすぐお隣、
境港市で生まれ育った “水木しげる先生”の名言とイラストが
そのままラベルになったわが家のゲゲゲ焼酎。

これまでに何度もボトルを撮影していた田辺さんでも
気付いてなかったので、みなさんも気付かないかもしれません。

▼ デジカメでイメージ撮影中の田辺さん(秋葉原店にて)

イメージカットを撮影する田辺さん(普段は一眼レフ使用)




開封前に ぜひ じっくりとご覧ください…

▼ 実は、こんな所にもゲゲゲの仲間が隠れています。

ボトルのキャップに、目玉おやじ!



一反木綿も いるばぃ~




焼酎そのものの味、
商品名(水木先生の名言)、
そして ラベルイラスト(水木先生書下ろし)と、
ボトルにひっそり隠れるゲゲゲの仲間…

ゲゲゲ焼酎は、ぜひボトルでご注文いただき
すべてを余さずお楽しみください。

PELATED POST

関連する記事

稲田屋スタッフ奮闘記

2025年02月14日

酒蔵研修へ行ってきました2025~【4】パレスビル店主任 鞠子さん

こんにちは、事務所田辺です。先日からお伝えしている通り、東京稲田屋のメンバーが、今年も米子市の蔵元 稲田本店にて酒造りを体験して参りま

稲田屋スタッフ奮闘記

2025年02月12日

酒蔵研修へ行ってきました2025~【3】霞が関店主任 山口さん

こんにちは、事務所田辺です。先日からお伝えしている通り、東京稲田屋のメンバーが、今年も米子市の蔵元 稲田本店にて酒造りを体験して参りま

稲田屋スタッフ奮闘記

2025年02月07日

酒蔵研修へ行ってきました2025~【2】大手町店料理長 石川さん

こんにちは、事務所田辺です。先日からお伝えしている通り、東京稲田屋のメンバーが、今年も米子市の蔵元 稲田本店にて酒造りを体験して参りま