Staff struggle story
reservation
store information
Commitment
Notice
Company information
Opinion box
home
Please select the store you would like to use from the following.
NEWS
11/10 (Sat) INATAYA "handed Sake Meeting" was held !! (3)
November 14, 2012
こんにちは、事務所 田辺です。 会もいよいよ佳境に… 早速 昨日の続きから参りましょう! ******************************* さて… ほろ酔い気分になってきた方も チラホラいらっしゃる時間帯になりました… 皆さん、自然と笑顔になってきて… お隣の方や、利き酒師を捕まえて話に花が咲いている様子(笑)。 自然と見ている田辺もニコニコしてしまいます~。 皆さん、最後まで思いっきり楽しんでいってくださいね! . 利き酒大会の後は、 揚げ物と本醸造大辛口「伯耆の稲魂」が出てきました。 牡蠣の変わり揚げは アーモンドをまぶした衣と、牛肉を巻いたものの2種類。 キリッと辛口のお酒によく合います。 伯耆(ほうき)とは… 蔵元がある地域のむかしの国名のことで、 稲魂(いなだま)とは雷のことを指しています。 昔の人々は “雷が稲穂に魂を込め、稲穂が実る” と 信じていたことから 蔵元稲田本店のお酒の中で最も辛口で キレがある味わいを“雷”にたとえたのが名前の由来なんだそうです。 なるほど… 雷が "魂を込める" イメージ、なんとなくわかる気がします。 自然を崇拝する心、今も忘れないようにしたいですよね。 . 続いて、鳥取ハーブしおさい鶏の三五八漬 と純米吟醸稲田姫の「生原酒」が登場しました。 三五八漬とは… 東北地方で古くから作られる甘酒に 塩を加えた漬け床のことで、塩、麹、米をそれぞれ 容量で3:5:8の割合いで使うことから名付けられたそうです。 ほんのり甘味もあり、 みなさん「おいしい~!」と感激されていらっしゃいました。 合わせるお酒は、三五八の香りを さらに引き立てる 生原酒。 原酒とは “割り水 ”をしていないお酒のこと、だそうです。 (通常のお酒は、香りと味の調整を 水を加えることにより行っているんですね。) つまり、ちょっとアルコール度数も高めということですね。 さらに "生" がつくということは、火入れをしていないお酒。 つまり「桶から汲んだばかりのお酒」と言ってもよいのでしょうか。 ふむふむ… だいぶお酒に詳しくなってきましたゾ!(笑) . あ…そろそろ 大ジャンケン大会が始まるみたいですよ~! ~つづく~
INATAYA Staff struggle story
2025年02月14日
酒蔵研修へ行ってきました2025~【4】パレスビル店主任 鞠子さん
こんにちは、事務所田辺です。先日からお伝えしている通り、東京稲田屋のメンバーが、今年も米子市の蔵元 稲田本店にて酒造りを体験して参りま�
2025年02月12日
酒蔵研修へ行ってきました2025~【3】霞が関店主任 山口さん
2025年02月07日
酒蔵研修へ行ってきました2025~【2】大手町店料理長 石川さん