穂先タケノコが入荷します | 稲田屋

NEWS

お知らせメインビジュアル

お知らせ

穂先タケノコが入荷します

2014年05月28日

こんにちは、
食材の仕入れ担当、米子の戸崎です。

先日、山で穂先タケノコを採りました。

普通のタケノコって、
地面から生えてくるところを掘りますよね。

でも、穂先タケノコは、
竹の上の部分なので、採取がラクなんです。

穂先タケノコ

.
5月中旬から6月上旬頃、
3mくらいに伸びた孟宗竹(モウソウチク)の
先端30cm~1m くらいをエイヤッと切りとります。

(人によっては、下から竹をゆっさゆっさと
揺らして、ポキッと折れてくるのを拾うことも)

それくらい、
食べられる穂先の部分は柔らかいんです。

普通の竹のところは固くて切れないので、
ノコギリが入れられる部分から先を狙います。

また、最近は
竹藪の増殖問題が話題になっていますが、
先端を切った竹は後に自然と枯れていくので

放置竹林の拡大防止や、
タケノコ採取後の竹林の管理にもつながり、
一石二鳥、どころか、三鳥、四鳥…なワケです。

穂先タケノコ2

これから皮を剥いて、東京に送ります。
(この作業が、また大変なんだよなぁ…)

稲田屋の各店でお召し上がりいただけると思うので
ぜひぜひ、ご来店された際にはチェックしてみてください。

PELATED POST

関連する記事

稲田屋スタッフ奮闘記

2025年02月14日

酒蔵研修へ行ってきました2025~【4】パレスビル店主任 鞠子さん

こんにちは、事務所田辺です。先日からお伝えしている通り、東京稲田屋のメンバーが、今年も米子市の蔵元 稲田本店にて酒造りを体験して参りま�

稲田屋スタッフ奮闘記

2025年02月12日

酒蔵研修へ行ってきました2025~【3】霞が関店主任 山口さん

こんにちは、事務所田辺です。先日からお伝えしている通り、東京稲田屋のメンバーが、今年も米子市の蔵元 稲田本店にて酒造りを体験して参りま�

稲田屋スタッフ奮闘記

2025年02月07日

酒蔵研修へ行ってきました2025~【2】大手町店料理長 石川さん

こんにちは、事務所田辺です。先日からお伝えしている通り、東京稲田屋のメンバーが、今年も米子市の蔵元 稲田本店にて酒造りを体験して参りま�