酒蔵研修へ行ってきました2025~【1】コレド室町店店長 齋藤さん
2025年02月03日
こんにちは、事務所田辺です。
毎年《冬》といえば=酒造りの時期
ということで、
東京稲田屋のメンバーが、今年も
米子市の蔵元 稲田本店にて酒造りを体験して参りました。
蔵の皆さま、酒造り真っ最中のお忙しいところ、
あたたかく迎えてくださりありがとうございました!
今日は、初めての酒蔵研修に参加して
一回りも二回りも…とっても大きくなって帰ってきた!!!
4名のメンバーの魂の研修レポートをご紹介いたします。
■1月14日(火)~16日(木) コレド室町店 店長 齋藤さん
■1月20日(月)~24日(金) 大手町店 料理長 石川さん
■1月27日(月)~31日(金) 霞が関店 主任 山口さん
■2月 3日(月)~ 7日(金) パレスビル店 主任 鞠子さん
皆さんの研修日記、お楽しみに♫
まずは一人目、コレド室町店の店長 齋藤さんです。
********************************
今回の研修を通じて、雑誌やインターネットでは知り得ない
酒造りの基礎や、酒蔵の皆様のお酒への想い、
チームワークの大切さなど多くの事を学ばせていただきました。
研修は、水汲みから始まり、洗米や盛り、切返し、
蒸米の投入作業などを行いました。
お米を洗う水温や浸漬時間、麹の育成温度の管理など、
様々な工程を1秒単位、0.1度単位で細かく管理をされていて、
菌という生き物を扱っているからこその温度管理の重要性や難しさ、
そして面白さを感じました。
研修前に想定していたよりも多くの作業工程を機械ではなく、
手作業で行っていることに驚き、一つ一つの作業を丁寧に想いを
のせて行うことで、普段お客様に評価していただいているあのお酒が
出来上がるのだと感じました。

また、酒造りを実際に自分の目で見たからこそできる
お客様へのアプローチ方法があるとも感じました。
最後に、プライベートの事情により研修期間が短くなってしまっても
このような貴重な体験をさせていただく機会を与えてくださり、
ありがとうございました。
今回の研修で学ばせていただいた事を普段の営業に活かし、
これからも多くのお客様に
稲田本店で作られたお酒の魅力を伝えていきます。
********************************
蔵の角田さんからは…
『仕事中はしっかりとメモを取りながら取り組んでおられました。
鍋パーティーでは、弊社スタッフとも気さくに話してくださって、
とても盛り上がったようです!』とのことでした。
齋藤さん、さすがです!笑
ちなみに・・・今回の研修中、
『いなたひめ良燗純米』や『純米吟醸いなたひめ強力』の仕込みに
携わらせていただいたそうですので、
この2種類については、特に説明にも熱がこもるかもしれませんね。
齋藤さんは、蕎麦割烹稲田の店長です。
コレド室町1の3階にある、都会のオアシス?穴場的な
ゆったりとおくつろぎいただける、こじんまりとしたお店なので
ぜひ見かけた際には蔵研修の話を振ってみてくださいね。