スタッフ 奮闘記
ご予約
店舗情報
こだわり
お知らせ
企業情報
スタッフ奮闘記
ご意見箱
ホーム
ご利用になりたい店舗を下記からお選びください。
NEWS
戸崎さん手作りの「ささまき」が届きます。
2014年06月09日
こんにちは、事務所の田辺です。 今日、米子の戸崎さんから 「ささまき送ったよ~」と連絡がありました。 事務所にはお子さんのいる 諸先輩方がたくさんいらっしゃいますので… 皆さんで食べてください、と送ってくださったそうです。 (もちろん、数日中には お店にも届くはずです) 一緒に、メッセージと写真も届いたので 皆さんに、特別に公開させていただきます。 さてさて…そもそも「ささまき」って いったい、どんなもの? 見てみたいですよね?? *********************** こんにちは、米子の戸崎です。 こないだ ささまきを作ったので、 たくさん、東京のお店に送りました。 ジャーン!これが「ささまき」。 東京では、端午の節句に 「粽(ちまき)」ではなく、 「柏餅」を食べる、と聞いています。 こちらでは、6月のアタマに 月遅れの端午の節句ということで、 ささまき(だんご)を各家庭で作ります。 . 事務所の人に「ぜ~んぶ手作り」って言ったら なかなか信じてもらえなかったので(悲しいです) 今回は写真つきで皆さんに見ていただこうと思います! まずは、大山に笹の葉を採りに行きます。 今の時期、結構大きく育った葉があるんですよ。 そして、とってきたのがこちら! 笹の葉と、右にあるのが 紐の代わりに使う「トウシン」です。 ※灯芯草(トウシンソウ)=油で明りを採っていた頃に この花茎の髄を燈芯として使ったことに由来する。 今でも 和ロウソクの芯の素材として用いられている。 一枚一枚、丁寧に洗って、 下ごしらえをして、準備完了です。 そして、粉からこねたお団子を 軸に刺して笹の葉で巻いていきます。 今回は本巻きという、正式な包み方。 一つのお餅に対して、笹の葉を5枚使います。 まきまき… まきまきまき… 上はクルリとして、トウシンで止めます。 トウシンの花?ふぁしゃっとしてる 上の部分をちょこっと出るようにして 結ぶのがかんざしみたいでポイントです。 我ながら上手にできました。 見事な出来栄え!やるな、オレ。 真面目な話、この本巻きという方法、 巻くことの出来る人がどんどん減っているそうで。 こういう文化は大切に守っていきたいですよね。 これを、たっぷりなお湯で茹でて… 柔らかくなったらできあがり、です。 東京には冷凍にして送りますね。 大きな鍋で湯がいてください。 お好みで、砂糖醤油やきなこをつけて。 (我が家の子供たちには、砂糖が一番人気です) 皆さんも、お店で見つけたら、 ぜひぜひ、この「ささまき」ご賞味ください。
稲田屋スタッフ奮闘記
2025年02月14日
酒蔵研修へ行ってきました2025~【4】パレスビル店主任 鞠子さん
こんにちは、事務所田辺です。先日からお伝えしている通り、東京稲田屋のメンバーが、今年も米子市の蔵元 稲田本店にて酒造りを体験して参りま�
2025年02月12日
酒蔵研修へ行ってきました2025~【3】霞が関店主任 山口さん
2025年02月07日
酒蔵研修へ行ってきました2025~【2】大手町店料理長 石川さん