スタッフ 奮闘記
ご予約
店舗情報
こだわり
お知らせ
企業情報
スタッフ奮闘記
ご意見箱
ホーム
ご利用になりたい店舗を下記からお選びください。
NEWS
市川さんの酒蔵奮闘記 その1
2018年01月16日
蔵元で、毎年恒例【酒造り研修】がはじまりました! 稲田屋では毎年冬、スタッフが酒造りを学びに蔵元稲田本店へ行きます。 今年・先陣を切ったのは 稲田屋日本橋店の市川料理長。 2018年1月15日から、蔵人の一人として酒造りに勤しんでいます! 日本酒の主な原材料は「米」「麹」「水」。 簡単にいうと、お酒は『お米を蒸して、麹(こうじ)で発酵させて造る』のですが “目指す味”を造り出す為には、原材料だけでなく 環境と工程も非常に重要です。 お米を削る割合(精米歩合)、洗う時間、蒸す時間、冷ます温度… 麹菌用の部屋・麹室(こうじむろ)の環境、温度・湿度・時間… 発酵時間(火入れのタイミング)や搾り…などなど。 お酒は、生き物のように 些細な環境変化で味が変わるので 冬になると 蔵人たちは寝食を共にし、寝る間を惜しみながら 赤ん坊を育てるように 丁寧に丁寧にお酒を育てていきます。 蔵のみなさん、毎年アットホームな雰囲気で研修者を受け入れてくれますが 酒造りには「作り直し」なんて出来ません。 なので、参加者達は緊張しながら、真剣勝負に臨みます。 以下、蔵から届いた手紙と写真をアップします。 市川さんの奮闘ぶり、 お酒造りがどのように進行していくのか、あわせてご覧ください。 ===================== 蔵元 稲田本店からの手紙 1月16日(火) AM9:48 おはようございます。 市川さんの蔵研修、今朝から本格的に始まりました。 (初日の昨日は到着後仕込み水の水汲み) 朝6時、一番の仕事は 麹室※から昨日出来た麹の運び出し、 その後 米蒸しの準備です。 ※麹室(こうじむろ) 麹を育てる専用の部屋。温度・湿度を徹底管理した部屋で、麹米をつくります。 米が蒸し上がるまでの間に摂る朝食の後、 蒸し上がった米を麹室の前に運び、 37度程度まで外気で冷まします。 何度も上下をひっくり返して温度を均一に下げて行きます。 麹室に運び込み、さらに温度を均一にしつつ 少しづつ温度を下げて行きます。 種麹を均一に振って行きます。 薄く広げた蒸米を一旦 ひとまとめにし、 再度薄く広げながら混ぜ返します。 あとはひたすら蒸米を混ぜ返しながら 35度程度まで温度が下がるのを待ちます。 麹室の室温は35~6度位を保っており、非常に暑い中での作業です。 ゆっくりとした時間の流れの中で、少しづつ下がっていく温度変化を確認しながらの作業です。 以上午前中の作業でした。 ===================== その後も続々と蔵から手紙が届いていますが 少しずつご紹介させていただきます。 乞うご期待!
稲田屋スタッフ奮闘記
2025年02月14日
酒蔵研修へ行ってきました2025~【4】パレスビル店主任 鞠子さん
こんにちは、事務所田辺です。先日からお伝えしている通り、東京稲田屋のメンバーが、今年も米子市の蔵元 稲田本店にて酒造りを体験して参りま�
2025年02月12日
酒蔵研修へ行ってきました2025~【3】霞が関店主任 山口さん
2025年02月07日
酒蔵研修へ行ってきました2025~【2】大手町店料理長 石川さん