スタッフ 奮闘記
ご予約
店舗情報
こだわり
お知らせ
企業情報
スタッフ奮闘記
ご意見箱
ホーム
ご利用になりたい店舗を下記からお選びください。
NEWS
市川さんの酒蔵奮闘記 その3
2018年01月18日
市川さん4日目、蔵からの手紙が再び届きました。 稲田屋日本橋店をご愛顧いただいてるお客様、みなさま、 市川料理長・元気に奮闘中です! ===================== 蔵元 稲田本店からの手紙 1月18日(木) 14:50 市川さん4日目、今朝も蒸米からのスタートです。 今日の蒸米は 純米吟醸『いなたひめ強力』用です。 窯から掘った蒸米を木桶で運びます。 昨日はこれを放冷後、麹室で信木杜氏と製麹作業でしたが 今日はモト屋※の山本君と 酒母の仕込みを行いました。 モト屋:酒母造りをはじめ重要な役割を任された蔵人。モトは漢字1文字で「酛(酉元)」と書きます。 酒母の仕込みは温度管理が非常に重要です。 蒸米と麹米、仕込み水を混ぜ合わせた段階で 品温が19度になるように計算して仕込みます。 これを明日には品温6度まで下げ、 以後 一日おきに加温(アルコール発酵)と冷却(糖化)を繰り返しながら 酒母を育てて行きます。 その後は、洗米作業を行いました。 各々のタイミングがずれると吸水率がバラつくので、 時計を見ながら皆で息を合わせて作業を行います。 午後は搾った酒粕の袋詰めを行いました。 粕はがしと計量は重労働。 終わったところで良い笑顔の写真が撮れました。 タンクにチョークで書いてある数字は1箱毎の重量です。 その後、休憩室では 作業予定を真剣に確認されていました。 市川さんの研修も、もう中盤です。 ===================== 手紙に出てきた、蔵人・山本さんについて紹介するのに丁度良い記事がありました! 蔵元 稲田本店 の「いくす-IKU'S-」専用サイトより…いくす-IKU'S-『蔵人座談会』 2015年に作成されたので、もう3年近く前の座談会ですが 杜氏だけでなく、蔵人のみなさんの顔と人柄がわかるかと思います。 「愛ある酒造り」 今年も新酒が楽しみです。 ※稲田屋では今年も3月より『新酒頒布会』として蔵元厳選の生原酒新酒を販売予定です。 市川さんの奮闘記 ~つづく~
稲田屋スタッフ奮闘記
2025年02月14日
酒蔵研修へ行ってきました2025~【4】パレスビル店主任 鞠子さん
こんにちは、事務所田辺です。先日からお伝えしている通り、東京稲田屋のメンバーが、今年も米子市の蔵元 稲田本店にて酒造りを体験して参りま�
2025年02月12日
酒蔵研修へ行ってきました2025~【3】霞が関店主任 山口さん
2025年02月07日
酒蔵研修へ行ってきました2025~【2】大手町店料理長 石川さん