スタッフ 奮闘記
ご予約
店舗情報
こだわり
お知らせ
企業情報
スタッフ奮闘記
ご意見箱
ホーム
ご利用になりたい店舗を下記からお選びください。
NEWS
5/11 日本酒の会が行われました(2)
2014年05月19日
皆さん、こんにちは。 稲田屋本店事務所の田辺です。 前回に引き続き、 5/11に秋葉原店にて行われました 「日本酒の会」の模様をお知らせいたします。 . ++++++++++++++++++++++++++ . 専務の「稲田本店と稲田屋の歴史」の お話が終わり…いよいよ、待ちに待った乾杯です! 乾杯は、新酒の時期ということもあり、 蔵自慢の「特選大吟醸 稲田姫 新酒(原酒)」です。 原酒とは、割水して(加水調整と言います)いないお酒。 つまり、普通の日本酒と比べてアルコール度数が高めなんです。 (ざっくりだいたいですが、 お酒のアルコール度数を強い順に並べてみると、 原酒>日本酒>赤ワイン>白ワイン…といった感じです) 華やかな吟醸香が特徴のお酒ですので、 まずはワイン感覚で食前酒としてお飲みいただきました。 . 我が蔵「稲田本店」の杜氏、信木さんです。 本日はよろしくお願いいたします!! . さて… 本日のお品書きがこちら。 杜氏のスペシャルトークをつまみに? お酒とお料理のマリアージュを楽しんでいただきます。 . 続いて、本日のお料理を担当する 日本橋店の畔上料理長からお料理の説明が。 そしてこちらが… 畔上料理長、渾身の前菜盛合せ。 お一人様ずつ、お盆に乗って運ばれていました。 さまざまな味わいと食感が楽しめるステキな一品… 合わせるお酒は「純米酒強力」と「純米吟醸強力」の2種類。 「強力(ごうりき)」とは、お米の種類なんです。 (なんだか、とっても強そうな名前ですね!…ですが…) 鳥取県の酒造好適米として認定されている一方で、 「背が高くて倒れやすい」「育てにくい」等の理由により いつの間にか農家さんが作らなくなってしまった品種なんだとか。 今回はその強力米のお酒、 「純米酒」と「純米吟醸」の飲み比べ、ということですね! しかもしかも、強力の「純米酒」は 稲田屋でお出しするのは今日が初めて、との情報を入手! ※先月の新酒は「強力純米酒(原酒)」だったので このお酒は割水したお酒、ということになるんですね。 皆さん、 「この料理にはこっちが合う~」 「どっちも合うと思うけどな…」などと盛り上がってましたよ♪ どっちがどっちか…当てるクイズもやっていました。 お酒に自信のある皆さん、ちゃんと当たりましたか??? . つづいてお造りが登場し、 「純米吟醸稲田姫」のぬる燗と合わせてお楽しみいただきました。 ぬる燗とは40~45度の燗酒のこと。 いわゆる熱燗は55~60度、と言われていますから 「アチッ!」とはならない、ぬるめの心地よい温度なんですね。 吟醸酒を燗しちゃダメでしょ!?…という日本酒通のアナタ、 実は吟醸酒も、ちょっと温めると美味しく飲めるものもあるそうで。 杜氏のお話をはじめ、いろいろ勉強になることばかりです。 . 前半までのお酒一覧です。 ~つづく
稲田屋スタッフ奮闘記
2025年02月14日
酒蔵研修へ行ってきました2025~【4】パレスビル店主任 鞠子さん
こんにちは、事務所田辺です。先日からお伝えしている通り、東京稲田屋のメンバーが、今年も米子市の蔵元 稲田本店にて酒造りを体験して参りま�
2025年02月12日
酒蔵研修へ行ってきました2025~【3】霞が関店主任 山口さん
2025年02月07日
酒蔵研修へ行ってきました2025~【2】大手町店料理長 石川さん